新入荷 再入荷

最も Amazon.co.jp: 抵当権と時効 関西学院大学研究叢書 草野元己(著 法律

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 1280円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :61656179428
中古 :61656179428-1
メーカー 9d3c0d8bb 発売日 2025-06-25 20:00 定価 3199円
カテゴリ

最も Amazon.co.jp: 抵当権と時効 関西学院大学研究叢書 草野元己(著 法律

Amazon.co.jp: 抵当権と時効 関西学院大学研究叢書 草野元己(著Amazon.co.jp: 抵当権と時効 関西学院大学研究叢書 草野元己(著,Amazon.co.jp: 抵当権と時効 関西学院大学研究叢書 草野元己(著Amazon.co.jp: 抵当権と時効 関西学院大学研究叢書 草野元己(著
商品の説明 著者について 草野 元己(くさの・もとみ) 1950年 長野県に生まれる 1974年 名古屋大学法学部法律学科卒業 1977年 明治大学大学院法学研究科修士課程修了(法学修士) 1981年 明治大学大学院法学研究科博士後期課程退学(4年間在学) 同 年 松商学園短期大学専任講師に就任。日本法とアジア 仁井田陞博士追悼論文集編集委員会編 勁草書房 1970年5月 書き込み有。同助教授、教授を経て、 1997年 三重大学人文学部社会科学科教授 2004年 関西学院大学法学部法律学科教授、現在に至る(民法専攻) 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 草野/元己 1950年長野県に生まれる。[A11339228]入門刑事訴訟法 渡辺 直行。1974年名古屋大学法学部法律学科卒業。民事訴訟法 (第3版) 長谷部由起子/著。1977年明治大学大学院法学研究科修士課程修了(法学修士)。[A01796570]模範六法2010 平成22年版。1981年明治大学大学院法学研究科博士後期課程退学(4年間在学)。[A11364051]金融法務事情 2018年 9/10 号 [雑誌]。同年松商学園短期大学専任講師に就任。[A01977742]消費税法計算問題集(応用編)〈2016年受験対策〉 (税理士試験受験対策シリーズ) 資格の大原税理士講座。同助教授、教授を経て、1997年三重大学人文学部社会科学科教授。[A11297756]労働法律旬報 2018年 10/25 号 [雑誌]。2004年関西学院大学法学部法律学科教授、現在に至る(民法専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 登録情報 単行本: 256ページ 出版社: 関西学院大学出版会 (2019/4/8) 言語: 日本語 ISBN-10: 4862832768 ISBN-13: 978-4862832764 発売日: 2019/4/8 梱包サイズ: 21.5 x 15.5 x 2.3 cm 目次 はしがき 第一章 抵当権と時効 第一節 はじめに 第二節 判例・学説の概要 一 判 例 二 学 説 第三節 現行条文の沿革―旧民法との関連で 一 一六七条二項 二 三九六条、三九七条 第四節 私 見 一 債務者及び物上保証人との関係 二 抵当不動産の第三取得者との関係 三 取得時効の完成と抵当権の帰趨 第五節 結びにかえて 第二章 抵当権と時効・再論序説―最判平成一五・一〇・三一及び最判平成二四・三・一六の位置づけに向けて 第一節 緒 論 一 はじめに―判例の推移 二 最判平成一五・一〇・三一及び最判平成二四・三・一六の事案・判旨と両判決をめぐる論点の提示 第二節 「取得時効と登記」に関する判例理論からの検討 一 判例理論 二 検 討 第三節 本章の結び 第三章 「抵当権と時効」問題と民法三九七条―最判平成一五・一〇・三一及び最判平成二四・三・一六の位置づけに向けて 第一節 はじめに 第二節 民法三九七条適用の可能性 一 「占有開始後抵当権設定ケース」への民法三九七条適用に関する見解 二 民法三九七条の沿革からの考察 第三節 結びにかえて 第四章 民法三九七条と起草者意思―「抵当権と時効」問題に関する中間的考察 第一節 緒 言 一 はじめに 二 本章の課題 第二節 現行民法起草者の意思 一 法典調査会の設置と起草委員の任命 二 起草委員の説明・解釈 第三節 考 察 一 法典調査会における梅の説明の検討 二 梅及び富井の著書の論述に対する検討 第四節 結 語 一 本章の考察から得られる結論 二 今後の課題 第五章 「抵当権と時効」問題と近時の判例についての一考察―最判平成一五・一〇・三一及び最判平成二四・三・一六の位置づけをめぐって 第一節 はじめに―問題の提起 一 「取得時効と登記」に関する判例理論との関係 二 民法三九七条の解釈として 第二節 最判平成一五・一〇・三一の位置づけ 一 本件における認定事案と判旨の問題点 二 考 察 第三節 最判平成二四・三・一六の位置づけ 一 本件における事案の要約と判旨の問題点 二 考 察 三 試論の展開 第四節 残された課題―結びにかえて あとがき 判例索引 条文索引 事項索引

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です